・山域・山名 長浜市余呉町・中河内(半明ゲート)~下谷山
・実施日 2024 年11月24日(日)早朝 雨 現地到着から 晴れ
・参加者 CL K内・SL M内(報告)・A井・M野・S藤・S口・会員外2名 計8名
・朽木市場近くのロッジに前夜泊
・コースタイム 早朝4時出発→(木ノ本IC付近・湖北病院・セブンイレブンで合流)→R365→5:55中河内県道 285分岐→半明ゲートP 取り付き7:10 ~9:07△大音波817m~・873~11:05稜線分岐~11:20下谷山971m11:50~12:54p873~13:41p817~前回5/30のコースで下山~14:57標高500辺から急傾斜 p369 林道15:14着
~ 急登にあえぐが,ブナ林の素晴らしさに感動 ~
【日 時】2024年(令和6年)5月30日(木)
【天気】晴れのち曇り
【参加者】Y森(CL) S口、Nま、N野の4人
【データ】距離9.1K 累積標高差1,039m 行動時間約6時間35分
【コースタイム】
8:05駐車場発(265m)→9:07東尾根登山口(463m)→(イワカガミ群生地&ブナ林)→11:17横山岳東峰(1,132mと書いてました)→11:48横山岳西峰(本峰1,131.7m)昼食11:28 →13:48鳥越峠(502m)→13:57分岐コエチ谷に入る(510m)→14:18林道に出る(330m)→14:34舗装路に出る(260m)→14:40駐車場着
【実施日】2024年5月30日(木) 晴れ
【参加者】M田、S口、M内、H場、K内(報告)5名
【集合】7:30中河内ザゼンソウ群生地付近集合
【車】K内車(軽・4人)、S口車(1人)
距離:堅田米プラザ~中河内 約90km
アクセス :堅田米プラザ→ R161→(野口信号)→R303→(木ノ本IC付近・湖北病院)→R365
→中河内ザゼンソウ群生地付近→半明登山口P
【コース】半明登山口~△大音波817m~・873~~下谷山971m~林道伐採終了地点(往復)
【コースタイム】7:20中河内→8:30半明登山口P~10:30△大音波817m~11:30 ・873(昼食)
~13:00下谷山手前~14:55 ・873(休憩)15:05~17:10車着 →19:10堅田米プラザ着(解散)
【実施日】2024年5月4日(土) 快晴
【参加者】K内
●アクセス:軽自動車
・往路:(約2時間)5:40大津市自宅発→6:40保坂→熊川宿→(R27)→松屋→7:20粟柄関所跡
→7:30赤坂山登山口→7:45送電線下P *関所跡~赤坂登山口、登山口~送電線下・・悪路
・復路:(約2時間半)送電線下P発16:20→松屋16:30→嶺南変電所16:40→(熊川宿~保坂付近、
朽木・山神橋付近、渋滞)→19:00自宅着
●ルート:送電線下P発8:15~枝谷分岐(水量少ない)8:30~9:35新庄乗越9:50~10:00・661
~11:20・806~12:20芦谷山(866m)13:00~13:50・806~(風況観測塔への尾根を鞍部まで往復)
~14:10・661~15:00新庄乗越~16:10送電線下P
【実施日】2024年5月4日(土) 晴れ
【メンバー】N西、他1名
【コースタイム】
7:10己高山登山口駐車場―7:25己高山登山口―8:05仏共谷登山口―8:55仏共谷分岐―9:05牛止め岩―
9:20鶏足寺跡―9:40己高山―10:05P778―10:25P778―10:40P629―10:50高尾寺分岐―
11:20飯福寺登山口 距離14.6km 登り1174m 下り1143m
【実施日】2024年4月28日(日) 晴れ
【メンバー】N西、他1名
【コースタイム】
7:10白谷登山口駐車場
7:20白谷登山口―白谷本流コース―経ノ滝―五銚子の滝―9:25横山岳―横山岳東峰―東尾根コース出合―11:00東尾根コース登山口・夜這いの水―11:25白谷登山口駐車場
距離9.8km 登り1147m 下り1123m
【実施日】2024年3月31日(日) 快晴
【メンバー】N西、他1名
【コースタイム】
7:50余呉湖観光駐車場―8:20大岩山(280m)―首洗いの池―9:10賤ヶ岳(420m)―9:50大岩山―10:10岩崎山(204m)―10:20江土登山口 距離9.2km 標高差410m
【実施日】 2024年2月23日(金・祝)~~24日(土)
【メンバー】参加者 cl Ts田、sl M田、U宮(食担)、F井、M内(記録)
【行 程】
2/23 晴れ 黒丸パーキング6時15分合流→高山キャンプ場林道を2台の車で入れるところまで行く→小森口→13:00大朝頭
着 テント設営 ジャンボテントの為、雪の量が少なかったので、設営場所が限られ、早々にテント設営
2/24 暖かく・快晴 6:25大朝頭テン場→7:25金糞岳 山頂7:40→8:40大朝頭(テント撤収)9:50→12:20白谷口12:30駐車地
出発 大津帰宅14:00
【日時】 2024年2月18日(日)
【天気】 雲
【参加者】K本、他1名
【コースタイム】
倉見登山口8:55~風神の滝9:15~轆轤山分岐10:30~三十三間山10:50~轆轤山分岐11:00~轆轤山11:40~轆轤山登山口12:30~倉見登山口13:40
【日 時】 2024年2月13日(火) 天気 快晴
【参加者】 Ts本、Hま、N堀、K藤
【コースタイム】
いこいの森駐車場(08:20)・・・野坂山登山口(08:20)・・・尾根道との分岐(09:35)[休憩5分]・・・一の岳(10:00)・・・野坂岳山頂(10:55)[休憩1:15分]・・・一の岳(12:40)・・・尾根道との分岐(13:05)[休憩5分]・・・いこいの森駐車場(13:40)
【実施日】 2023年12月27日(水) 曇り
【参加者】 Ts本、I野、H場
【コースタイム】
マキノ高原駐車場(08:05)・・・西山林道分岐(0850)・・・寒風(10:50)[休憩 25分]・・・西山林道分岐(12:10)・・・マキノ高原駐車場(12:50)
【山・コース】岩籠山 (敦賀三山のひとつ)765.2m 駄口登山コース
【日時】6 月 18 日(日) 晴れ
【コースタイム】新疋田駅8:55→駄口登山口9:20~35 →奥野山/ブナ林→インディアン高原12:10~
12:43(昼食)→岩籠山765.2m 12:55~13:10→インディアン高原→奥野山 361.78m 14:44~50
→駄口登山口15:15 →JR新疋田駅15:50 解散
【参加者】H井、K西、K藤、Y口、S井、M田、T中h、T内、N堀、A田、S口、O本、Y村、K間、
Y森、A元、A隅、N野、Hま、A成、T成、T田
【日 時】 2023年4月18日(火)
【天 気】 晴れのち曇り
【参加者】 T本、I野
【コースタイム】
高山キャンプ場(07:25)・・・滝谷頭(08:55)[休憩 10分]・・・奥山(09:35)[休憩10分]・・・ゴロウ頭(10:25)[休憩5分]・・・八草峠分岐(10:50)・・・白倉岳(11:15)[休憩20分]・・・金糞岳(12:05)[休憩 10分]・・・小朝ノ頭(12:55)・・・連状口(13:15)
【報 告】
天気が変わりやすい春、低気圧が近づいているが日中は雨が降らないだろうということで金糞岳に登ってきた。
6:40頃現地に到着、そこから車2台で鳥越林道を連状口に向かう。所々落石があり、車から出て石をどけるところもあった。一台を連状口にデポして麓の登山口に戻り、登山届をポストに入れて出発。
登りはじめは急坂だがつづら折りで、登山道はとても良く整備されていて落ち葉の敷きつめられた道はとても歩きやすかった。30分ほど登ったところで暑くなり衣服調節。新緑のブナなどを眺めながらスムーズに高度を上げていく。一時間半ほどで滝谷頭に到着、ここからいくつかのピークを上り下りして、11時過ぎに白倉岳にたどり着く。登山道脇の山のあちこちにコブシの白い花がきれいに咲いている。この頃から空の雲が厚くなり冷たい風が強くなった。少し寒かったが白倉岳山頂で昼食をとって、金糞岳に向かう。白倉岳からは登山道に竹藪と岩が増えてきて、足下に気をつけながら歩く。途中一株だけ赤いシャクナゲの花が咲いていた。
30分ほどで笹に囲まれた金糞岳山頂。山頂はすっかり雪も無くなっており、付近の道は少しぬかるんでいる程度だった。北の方は少し展望があってかすんでいる美濃の山々などが見渡せた。
下りは、急な段差のある道を慎重に下る。所々で鳥越林道が見え、小朝の頭の急な登り返しを通過するとしばらくして連状口に着いた。珍しく計画していた行程よりも早く下山することができた。平日とあって他の登山者には誰とも遭遇しなかったが、春の金糞岳を満喫した山行だった。帰りは近くのあざいの湯が定休日だったので、姉川温泉で疲れを癒やして帰路に就いた。
【日時】4月16日(日)
【天気】晴れ時々曇り
【コースタイム】9:00甲西駅発→9:30うつくし松→9:45美松山山頂
→10:10旧街道歩き→11:15三雲城趾登山口観光案内所(昼食)
11:50→13:00八丈岩、石垣、井戸→14:00弘法杉→14:25三雲駅解散
【参加者】S口、A元、Y田、M代、Y森、Hま、O本、S井、
K部(ご夫妻)、K西、A成、A見、K藤、T田、A隅、T成、Y田
【実施日】 2023/03/11~12
【参加者】T田(Ⅼ)・U宮(SⅬ)・K西
【コースタイム】
11日 小森口8:50―連状台10:50―小朝頭11:50―P1440テント設営13:00
12日 出発6:15―金糞岳7:10―テン場8:00(テント撤収 )9:15出発―
大朝頭9:35―小朝頭9:55―連状口―小森口11:50
●実施日:2022 年12月4日(日) 天候:午前中曇り、昼前からみぞれ交じりの雨
●集合時間・場所:熊川宿8:45→今津・天増川集落の本所橋付近9:00
●参加者:青木繁(講師)、山友会・M野、熊森ほか・M川、K村、O田じ(報告)、N西さ、
●コースタイム:8:45熊川宿―天増川村・本所橋駐車場(130m)9:15―(谷筋での稀少種探索7回)―10:40高島トレイル登山口(340m)―11:35林道鞍部―11:42電波塔跡駐車地(726m・昼食)12:15…13:10大日(750.9m)13:20…13:45電波塔跡駐車地(726m)14:00―15:20天増川村・本所橋駐車場(手打ちそば天増川で食事後17:30解散)
【日 時】2022年11月19日(土)
【天 気】秋晴れ
【参加者】K原(L・車)、 K川、 M田、 N掘、 Hま、 N西(感想)セブン―ワン=6名
【コースタイム】
■8:40七七頭ヶ岳上丹生登山口駐車場着―9:05登山口―9:30尾根に出る―10:15七七頭ヶ岳・瑠璃池探索10:50―11:45登山口 (距離4.4Km・登り587m・下り588m)
~道の駅「浅井三姉妹の郷」でトイレ休憩をして七尾山登山口へ移動~
■12:50七尾まちづくりセンター駐車場着―13:10七尾山南池登山口―14:40七尾山山頂15:10―16:00長尾登山口(距離5.9Km・登り564m・下り514m)
※どちらの登山口にもトイレなし
【日 時】 2022 年11月6日(日)天候―終日穏かな快晴
コース予定 熊川宿8:30→今津・天増川集落9:00→林道終点P~電波塔跡地~三十三間山(大日~ 轆轤山尾根の様子を観察・記録)→往路を下山する。
参加者 講師・A木繁、K内、Y田ひ、M田、M川、K村、O田じ(報告) 計7名
コースタイム
近江大橋米プラザ7:40―R161経由―8:10藤樹の里―8:22広川―8:32保坂―8:39熊川宿8:51-8:59天増川村・本所橋9:08―ゲート9:10―常緑樹と針葉樹混在の特殊な雪崩防止林観察地―9:25アブラギリ観察地―イブキトリカブト観察地―10:07轆轤村跡観察地―10:25アシュウスギ観察地―10:45トチ観察地―10:52氾濫原のハンノキ観察地―11:02氾濫原観察地―11:12天増川林道の峠(補食休憩)11:41…12:16能登越12:25…12:34P695北の分岐(昼食休憩)12:48…13:26標高785mの展望地(時間切れでバック)13:56…14:19能登越…14:42天増川林道の峠14:59―15:09熊ハギ観察地―16:01天増川村・本所橋16:13―16:19熊川宿16:31―R367朽木経由―17:48近江大橋米プラザ曇り
2022.10.18 曇りのち雨
●参加者: M内(車)、M田、K川、K内(記録)
●コース・タイム:
〇アクセス:
往路・6:30坂本大宮川観光駐車場→R161(海津まで行ってしまい引き返す)→R303→8:10熊川宿
→(わかさC.C.)→8:20倉見三十三間山登山口
復路・倉見三十三間山登山口→(わかさC.C.)→熊川宿(昼食)→保坂→R303→広川→R161
→坂本大宮側川観光駐車場
〇倉見三十三間山登山口8:30~・301 9:30~夫婦松10:00~風神11:00~三十三間山11:20
~(北尾根一部)~三十三間山~風神~・301 13:10~13:50倉見三十三間山登山口14:00発
個人山行 栃ノ木峠~音波山~下谷山の尾根を歩く 2022.10.3(倉内記)
~余呉・南越前ウインドファームの林道調査~
●2022.10.3.(月) 曇り時々晴れ(蒸し暑いが風があった)
●参加者:K内(車・軽)、他1人 走行距離 200km(100km往復)・・堅田米プラザ経由
●アクセス:
往路:堅田米プラザ6:40→真野IC→(湖西道路・R161)→7:30マキノ追坂峠道の駅7:45→野口→(R303)→塩津→(R8)→木之元IC口(湖北病院そば)(R365・北国街道)
→(椿坂トンネル)→8:30栃ノ木峠
帰路:栃の木峠17:45→追坂道の駅18:30→堅田米プラザ19:30
●コース・時間:大津自宅発6:00→6:30堅田米プラザ6:40→8:30栃ノ木峠8:45
~(P東の尾根を直登)~9:30林道と合流~9:40 △765.0(栃ノ木)電波塔~10:15風況観測機跡地10:40~11:00 △872.7(音波山)~11:45・902~12:50下谷山(971mピーク)
13:20~14:40・902~15:20音波山~15:50風況観測機跡地~16:20電波塔~16:45林道合流点~17:00栃ノ木峠車着
実施日 :2022 年 6月 4 日 (土) 晴れ
参加者 :K川(CL)、Y森(SL)、M内、K原、K西、T本(記録)、T田、U都宮、T田、N西、I野、N堀
一般参加者 3名
【コースタイム】
集合8:00(打ち合わせ、ストレッチ)→一合目8:40(休憩5分)→二合目9:10→三合目9:45(休憩10分)→五合目10:20(ゴミ拾いと休憩30分)→八合目11:45(休憩10分)→伊吹山山頂12:20(ゴミ拾いと昼食休憩55分)→五合目14:15(ゴミの集約とパッキング15分)→三合目14:40(ゴミの分別と計量35分)→二合目15:35→一合目15:45(休憩10分)→登山口14:20(資材の回収と解散)